「肩こり」は医学的な病名ではなく、首の後ろから肩・背中にかけた不調の総称で症状もさまざまです。
日本人で肩こりのない人はいない…と言えるほど、慢性的な肩こりに悩んでいる方は多くいらっしゃいます。
しかし、ただの肩こりと思って放っておくと、辛い頭痛や吐き気、めまいを起こして日常生活に支障をきたすこともあるので、早めに対処することが必要です。
人間の身体は、日常生活の姿勢やクセでどうしても歪んでしまいます。
特に近年はパソコンやスマホの普及により、若くても姿勢が悪くなっている人が急増しています。
マッサージで筋肉の緊張をほぐすと、一時的にスッキリして気持ちいいですが、その硬さを生じさせている根本的な原因は放置されたままですのでそのままだと、また症状を繰り返してしまいます。
肩は首とともに、3~4キロある頭を常に支えていますので、人間の構造的に常に首・肩周辺には負担がかかりやすいということが言えます。
本来であれば、骨盤が正しい位置にあり、そこから首の頸椎まで伸びる背骨がS字カーブを描きながら、衝撃を和らげバランス良く頭を支えています。
しかし、日々の生活習慣やパソコンを見ながらの長時間同じ姿勢といった、一部の筋肉に負担の掛かる姿勢を続ける事で、骨盤、背骨に少しずつ骨格に歪みが自然と出来てきます。
すると徐々に頭をバランスよく支えられなくなり、肩や首周辺の筋肉で支えようとします。その結果、筋肉が過剰に緊張し、血流の悪化や乳酸などの疲労物質が蓄積し、筋肉は固くこわばり痛みを発症します。これが肩こりのメカニズムです。
つまり肩こりの根本原因は、骨盤や背骨、骨格の歪みにあります。
慢性的な肩こりを改善するためには、痛みの箇所だけにフォーカスするのではなく、痛みの原因そのものにアプローチしないと、根本改善できません。
肩こりを生じさせる筋肉のコリと血行不良の要因はいろいろあります
1. 姿勢の乱れ
デスクワークやパソコン・スマホの使用など長時間悪い姿勢が続くと、骨格が歪んできます。骨格が歪むと骨に付着している筋肉に微妙な伸縮のテンションが掛かり続けることになります。すると、筋肉に負荷がかかり血流の悪化や老廃物の蓄積から肩こりの原因になります。
本来はゆるやかにカーブしている頚椎がまっすぐになっているストレートネックになると、頭部を支える首から背中の筋肉に大きな負荷がかかるようになるので、これも肩こりを悪化させる要因になります。
2. 冷え性
冷え性は血行不良による熱の循環が悪い症状ですから、冷え性の人は肩こりにもなりやすいと言えます。湯船に入らずシャワーで済ましていたり、冷たいものをよく飲む、冷房が効いた室内にばかりいる、精神的なストレスが多い、といった人は注意をしましょう。
3. 目の酷使
目の神経は脳の後頭葉という部分に繋がり情報が処理されていますが、目を酷使すると後頭葉に血液が停滞して血行不良を起こします。また目の周りの筋肉は頭部から首、肩にまでつながっていますから、血行不良と目の周囲の筋肉の疲労・緊張から、眼精疲労と言われる肩こりを生じさせることがあります。最近のスマホやパソコンの普及は目を酷使させて、肩こりを助長させているとも言えます。
肩こりは筋肉がはっている所をただ単に揉むだけでは治ってはきません。
身体の軸である骨盤と背骨を矯正してからだの歪みを整えていく必要があります。
また上位交差性症候群といって胸の筋肉と肩の上の筋肉が硬くなり、首を曲げる筋肉と肩甲骨の間の筋肉が弱くなってしまうことで肩こりは発生するともいわれています。
肩こりと併発しやすい症状としては、頭痛、背中の痛み、めまい、胸痛、動悸・息切れ、倦怠感などが多くみられます。
一般的な肩こりの対処法としてマッサージやストレッチがありますが、筋肉を強くもみほぐすような強い刺激は揉み返しが生じたり、身体の防御反応が働いてより筋肉を硬くしてしまうこともあるので注意が必要です。
・四十肩・五十肩
肩の不調として肩こりの他に多いのが四十肩・五十肩と言われる症状があります。
常に肩に痛みがある、夜激しい痛みがある、痛くて肩が上がらないなどの強い痛みがある場合は四十肩・五十肩の可能性があります。
主な原因は加齢とともに、肩の部分にある関節を覆う膜や靭帯の柔軟性の低下や、腱板と呼ばれる部分の変性など原因と考えられています。
放置しておくと肩関節の動きが悪くなり動きがかなり悪くなってしまうので、早期の治療で痛みを軽減させ可動域を広げていく必要があります。
首・肩は人体の構造上、重たい頭部を支えている大切な部分です。肩こりや四十肩・五十肩は、首・肩への負担が大きくなりすぎたため、痛みとなって表れているのです。
肩こりや四十肩・五十肩を緩和するには、首・肩への負担を減らしてあげることが大切です。
肩は人体の構造上、腕や首とも連動して複雑に動く大切な部分です。肩の痛みや動きづらさになるのは、肩への負担が大きくなりすぎたため、痛みや症状となって表れているのです。
肩の不調を緩和するには、肩への負担を減らしてあげることが大切です。
肩は腕を動かす重要な部分、要ですから痛みを放っておくと日常生活に支障をきたすことにも繋がりかねません。
肩の痛みや四十肩・五十肩を改善していく施術として、整体院てあて西春では炎症を抑え循環を促していくために、一般的なテーピングによる補助・固定のほか、痛みが生じている肩だけではなく、身体全体を整えて患部の負荷を減らしていくことも欠かせません。そのため、全身の歪みを独自の骨格矯正で整えて早期回復や再発防止を図っていきます。
また同時に、大きな力や長時間の作業に適したインナーマッスルや体幹を活用する身体の使い方をできるようにするセンターコンディショニングも有効です。
・骨格矯正
・センターコンディショニング
・テーピング
・ストレッチ
当店では、お身体の状態に合わせて最適なアプローチで上記の施術を組み合わせて行っていくことで、肩の痛みや四十肩・五十肩の早期回復や再発防止を目指していきます。
肩の痛みや四十肩・五十肩についてご不明点などありましたら、西春駅近の整体・リラクゼーション 整体院てあてまでお気軽にお問い合わせ下さい。
当院では痛みや不調の早期回復、再発しない身体作り、姿勢改善、自律神経の調整など、おひとりお一人の症状に合わせ寄り添った施術を行っております。
患者さまとの会話を大切にし、『安心』『丁寧』な施術とまごころのこもったおもてなしを通じて、患者さまの『元気』と『笑顔』があふれる院をめざしています。
また治療目的やご希望を理解し、患者さまの日常生活や趣味、夢や目標に少しでもプラスになり、毎日を笑顔で楽しく健康に過ごせるよう尽力してまいります。