一口に頭痛といっても原因はさまざまで、その症状も風邪や二日酔いのときに感じる軽度のものから、クモ膜下出血や脳腫瘍など生死に関わるほどの重度な頭痛もあります。軽度なものでも慢性的な頭痛となってくると日常生活に支障をきたすことになりますし、重篤な疾患の前兆の場合もあるので軽視せず、適切な処置をする必要があります。
頭痛にはさまざまなパターンが有り、それぞれ発症メカニズムも異なりますので、それに応じた適切な処置をしなければ頭痛も軽減しませんし、何度も再発してしまうということになります。
頭痛のパターンとしては以下のようなものがあります。
・緊張性頭痛
緊張型頭痛は頭の重さや圧迫感、締め付け感があり、肩や首がこるのが特徴で、ほとんど毎日のように続きます。緊張型頭痛は一般的に「肩こり頭痛」と呼ばれていて、姿勢の悪さ、不自然な姿勢で長時間デスクワークを続けた疲労、あるいは人間関係などの精神的ストレスなどにより、血管が収縮して血行が悪化、首や肩にコリが生じて頭痛が発生するものです。首の後ろにある頸椎の両脇、頭蓋骨の下縁から肩の筋肉まで首周りの循環を改善し、たまった疲労物質や痛み物質を流すことにより頭痛が軽減します。
・片頭痛(偏頭痛)
片頭痛は頭の片側がズキズキと脈打つように痛み、吐き気や嘔吐を伴うのが特徴です。光や音に過敏に反応し、月に2~4回の頻度で生じますが、おさまるとケロッとなります。頭の中の血管が拡張し、その周囲に炎症が広がることが痛みの原因です。
最近の研究で、セロトニンという身体のリズムを正常に保つ脳内物質が片頭痛の発生メカニズムに大きく関係していることがわかってきています。セロトニンが減ると、脳神経の三叉神経が過剰に興奮し、CGRPという血管拡張物質を放出します。こうして血管が過剰に拡張すると、炎症を起こす物質が周辺の組織に染み出し、痛みを引き起こすのです。
週末に寝すぎや二度寝などすると片頭痛になるという人もいますが、これはリラックスしすぎたことで脳がセロトニンを不要と判断して、セロトニンの分泌量を減らしたために起きると考えられています。ですから週末は単にリラックスするだけでなく、リフレッシュするような活動をするほうが片頭痛の予防には効果的です。
緊張性頭痛とは逆に首周りの循環を良くすると痛みが増すことがあります。
・群発性頭痛
群発性頭痛は、群発地震のように、ある期間に集中して頭痛が起こるところから名称がつけられています。数か月から数年に一度、数週間から数か月の間ほぼ毎日、1日の中でも決まった時間帯(夜間に多い)に激しい頭痛発作が連日起こります。頭痛の起こっている期間のことを「群発期」と呼び、群発期以外は、頭痛はすっかり治まってしまいます。
女性に多くみられる片頭痛に対し、群発頭痛は20~40歳代の男性に多く、女性の3倍にのぼるともいわれます。群発性頭痛の発生メカニズムははっきりしていませんがアルコール摂取が一つのきっかけになる事が多いとされています。目の奥がえぐられるような激痛で耐え難い痛みが片側の目の奥に起き、痛みと同じ側の目の充血、涙、鼻水・鼻づまり、額の発汗などの自律神経症状があらわれます。時間としては15分~3時間くらいで1~2ヵ月間に集中してほぼ毎日起こるのも特徴です
脳に入っていく首の太い血管である頸動脈の拡張により周囲の痛み神経や交感神経を圧迫し、炎症物質が血管から染み出して痛みを生むと考えられていますが、なぜ群発が起こるかはよく分かっていません。
・二次性頭痛
頭部外傷や脳卒中などの脳血管障害などによる頭痛のことで、クモ膜下出血や脳腫瘍などが挙げられます。
クモ膜下出血は脳動脈瘤が破裂して起こり、雷に打たれたような突然の激しい頭痛が起こります。「こんなひどい頭痛は初めて」というような場合は、クモ膜下出血を疑わなくてはいけないケースかもしれません。MRIやCT検査で出血の有無が分かりますのでこうした痛みがある場合には早急に専門の医療機関で検査をすべきです。
脳腫瘍や慢性硬膜下血腫などが原因の頭痛は、腫瘍や血腫が増大して脳の圧が高まり、次第に周囲を圧迫するため1~2週間かけて徐々に痛みが増すケースが多いようです。手足のまひや歩行障害、ろれつが回らないなどの頭痛以外の症状が見られるのが特徴です。
二次性頭痛は、頭痛以外の症状の有無を把握することがポイントですが、少しでも疑いがある場合は専門の医療機関での早めの受診をおすすめします。
その他に
・自律神経の乱れが原因で起こるもの(女性に多いPMS(月経前症候群)など)
・顎や歯の噛み合わせの悪さが原因で起こるもの
・髄膜炎などの炎症が原因で起こるもの
・子どもに多い副鼻腔炎・蓄膿症によるもの
・交通事故やスポーツなどによるむちうちによる頚椎のズレによるもの
などさまざまな原因で頭痛が起きることもあります。
最も多いのが筋緊張性頭痛で肩、首周りの筋肉の緊張が高まることで筋肉の中に乳酸などの老廃物がたまり、それが神経を刺激することで頭痛が起こります。
頭の重さは体重の10%ほどを占め、頭を支えている首や肩の筋肉には負担がかかりやすくなっています。骨盤や背骨が歪んで、猫背などになり姿勢が悪い状態が長く続くと、首や肩周りの筋肉にかかる負担が大きくなり、筋肉が緊張してこわばり神経の圧迫や血流悪化が生じて頭痛が起こりやすくなります。
このように頭痛の種類にはいくつかのパターンがあり、パターンによって施術するべきポイントが異なりますので、やみくもに触っても効果はでません。一時的に痛みがおさまっても筋肉の緊張など根本的な原因を取り除かないと何度も頭痛を繰り返してしまいます。
また、片頭痛や群発性頭痛のように、自律神経やホルモンバランスが関わっていることが多いため、筋肉の緊張以外にもアプローチしていく必要があります。
そもそも悪い姿勢で肩や首が緊張しやすい状態だったり、デスクワークなどで体に負担がかかりやすい状態だと、しばらくすると頭痛が戻ってしまいます。
そのため、痛みが緩和した後には骨格・姿勢の改善を行うために、身体の土台である骨盤矯正・背骨の歪み調整を行います。
さらに、患者様の姿勢や日常生活動作、仕事中の体の使い方など、今後頭痛が起こりづらい生活習慣もアドバイスさせて頂いています。
頭痛の改善にはご自身のお身体の状態をしっかりと把握することが大切です。原因が気になる、症状を和らげたい方はお気軽に当店 整体院てあて西春にご相談ください。
頭痛の原因に合わせた施術で痛みの緩和を図っていくとともに、その根本原因を改善していくため全身の歪みを骨格矯正で整えていきます。
また同時に、首や肩に負担がかからないよう大きな力や長時間の作業に適した体幹やインナーマッスルの強化と自律神経の安定にも効果的なセンターコンディショニングも頭痛に有効です。
・骨格矯正
・センターコンディショニング
・ストレッチ
当店では、お身体の状態に合わせて最適なアプローチで上記の施術を組み合わせて行っていくことで、頭痛の早期回復や再発防止を目指していきます。
頭痛についてご不明点などありましたら、西春駅近の整体・リラクゼーション 整体院てあて西春までお気軽にお問い合わせ下さい。
当院では痛みや不調の早期回復、再発しない身体作り、姿勢改善、自律神経の調整など、おひとりお一人の症状に合わせ寄り添った施術を行っております。
患者さまとの会話を大切にし、『安心』『丁寧』な施術とまごころのこもったおもてなしを通じて、患者さまの『元気』と『笑顔』があふれる院をめざしています。
また治療目的やご希望を理解し、患者さまの日常生活や趣味、夢や目標に少しでもプラスになり、毎日を笑顔で楽しく健康に過ごせるよう尽力してまいります。