膝関節は、大腿骨・脛骨・膝蓋骨という3つの骨と軟骨、滑膜、滑液、半月板などの軟部組織によって構成されています。
この膝を構成している骨や軟骨、半月板が変形したり、損傷することで痛みや違和感が出てくる症状が、変形性膝関節症(OA)です。
主な症状として膝の痛みと水がたまることです。
症状が進むと、膝の動きが制限され、膝が完全に伸びなくなります。またO脚の変形も見られるようになります。
初期:立ち上がり、歩きはじめに膝が痛む(休めば痛みがとれる)
中期:歩くと膝が痛み、正座、階段の昇降が困難(動作が不自由)
末期:変形が目立ち、膝がピンと伸びず、歩行も困難(日常生活が不自由)
膝の軟骨がすり減り大腿骨と脛骨がぶつかり合って炎症を起こして腫れや水が溜まるなどの症状が現れます。また膝の内側に痛みが発生するもので症状を悪化させていくと手術が必要になるようなものもあります。
年齢が上がっていくのに伴い発生頻度が高くなり、一般的には老化現象として取り上げられることなども少なくはありません。病院などではレントゲンでの診断をして水を抜いたり、ヒアルロン酸注射、痛み止めで症状を抑えることがほとんどです。
また、老化現象と言われ運動やダイエットを推奨されることも少なくはありません。
足には重要な機能として、身体を支える機能、歩行など足を動かす機能があり、大きく分けて股関節、膝関節、足関節と3つの関節があります。
構造的に膝関節は、曲げ伸ばしの運動(屈伸運動)には強くしっかりと動くようにできています。
一方、捻るという動きは不得意で弱い構造をしています。非常に強固な靭帯が膝関節の内側・外側にあり、補強しているからでふともも(大腿骨)を固定したまま膝関節だけを捻ろうとしても、ほとんど動きません。
膝関節の上と下には、それぞれ股関節と足関節という多くの動きが出来る関節があり、捻る動きについては股関節と足関節が担当していると言えます。
ところが股関節を動かす大殿筋や、深層外旋六筋といった筋肉が硬くなることによって『がに股』になると、膝のお皿は外を向いて、外に膝が曲がるくの字の様な形になってしまいます。
その結果、膝関節にかかる体重のバランスが崩れてしまい、膝を動かしたときに関節同士が圧迫・摩耗されて、膝関節が変形してしまうのです。また身体の使い方が上手くできずに膝関節が苦手な捻る動き行っている場合も、靭帯を痛めたり、摩耗してしまうことになります。
変形性膝関節症は原因が膝関節だけにあるとは限りません。
膝にはしっかりと体重を支える「支持性」と、歩行や正座などのようにしっかりと曲げ伸ばしができる「柔軟性」が求められているのです。膝の動きは「曲げ伸ばし」がほとんどで、捻る・回すなどの動作はほとんどできません。
膝関節の構造は複雑で、3つの骨が関わっています。太ももの「大腿骨」、「膝蓋骨」という膝のお皿、「脛骨」という下腿の骨から成り、大腿骨と脛骨の間には、半月板というクッションが入っています。
膝を曲げ伸ばしする時には骨や半月板が複雑かつ精妙に動くことでスムーズな動きを可能にしています。
例えば、膝を曲げるときには、わずかに膝を内側に捻るような動作が入ります。逆に膝を伸ばすときには、わずかに外側に捻る動作が自然に行われています。
しかしこの複雑かつ精妙な生体力学的な動きができなければ膝への負担も増して、変形性膝関節症などの症状となってしまうのです。
よくあるケースとしてはガニ股になって膝が外に向いてしまっていて、そのため膝を曲げる動作のときにうまく内側に捻る動作ができず、痛みを起こしていることがあります。こうした膝の動きの特性を知っていないとなかなか症状はよくなりません。
膝の症状は、高齢者から若い人までたくさんの人に見られますが、こうした生体力学的な視点で処置を行っていくと本来の自然の体の動作ですから症状が軽減しやすくなります。
骨盤に歪みが見られるケースも多く、骨盤の状態は脚に対しても大きく関係しているので、骨盤・骨格矯正を行うことで股関節の運動性や体重のかかり方、姿勢が変化し、膝にかかる負担を軽減させることができるようになります。
また、股関節や膝関節、足関節の動きを制限してしまう周辺の筋肉のコリを緩めて柔軟に動くようにすることも重要なことです。
変形性膝関節症の場合、膝だけが問題を起こしていることは少なく、骨盤や股関節、足関節などにも問題が見られることが多いので、足から身体全体の歪みを整えながら施術していきます。つまり、膝の変形の原因である膝関節への負担を減らすために、姿勢や身体の使い方を変えていくようにしなければ、水を抜いたりヒアルロン酸を注射したりしても、早期回復や再発予防にはつながらないのです。
代表的な膝の痛み
女性に多く見られ、高齢になるにつれ発症割合が高くなります。変形性膝関節症の初期症状として、ひざの痛みや水が溜まることが多く、動き始めや立ち上がりに痛み、休めば治まるということを繰り返していると、徐々に痛みが取れなくなり正座や階段の昇り降りが辛くなって、最悪の場合は歩くことも難しくなります。手術が必要になる場合もあります。
なるべく早い段階で骨格の歪みを整え、筋肉の緊張を緩め、関節の動きをスムーズにして膝への負担を軽減していくことが重要です。
身体を支える重要な筋肉である体幹やお尻、太ももの筋肉が固くなり姿勢を保つことができなくなると、膝への負担も大きくなり、不安定になってしまいます。次第に膝の関節や筋肉に炎症が起こり、強い痛みや水がたまるようになります。更に状態を放っておくと、関節の軟骨がすり減る、安定感を出すために関節が変形して、症状が悪化してしまいます。
■膝半月板損傷・十字靭帯損傷
膝半月板損傷は、スポーツや交通事故などの外傷による発症が多くみられます。その他、先天的に半月板が損傷しやすい場合もあります。症状としては痛みがある、膝が引っかかる、膝崩れしてしまう、などです。
十字靭帯には前十字靭帯と後十字靭帯があり、前十字靭帯損傷は運動時の着地や、方向転換をした際に起こることが多いです。
後十字靭帯損傷は交通事故や、膝の打撲で損傷することが多いです。
どちらも症状として多いのは膝の痛みですが他にも、不安定な感覚、膝崩れなどがあります。
他にもスポーツをよく行う方に多い「ジャンパー膝」「ランナーズニー」、成長期の子どもなどによく発症する「オスグッド」などがあります。
膝の痛みについて、加齢による変形性膝関節症と診断される方も多いのですが、そもそもの姿勢や体の歪みがある方、膝や膝以外の身体の使い方に問題がある方、筋肉の硬さやバランスが悪いという方が多いです。
「加齢によるから」「変形しているから」膝の痛みが良くならないと諦めている方も多いのですが、適切な処置をしていく事で症状を軽減し痛まない状態にしていくことは可能です。
膝が痛むからといってただ膝をみれば良いというわけはなく、何故膝に負担がかかってしまっているのかということを考えなくては、早期回復や再発防止にはなりません。
多くの場合、膝以外の関節や筋肉が上手に使われていないために膝にばかり負担がかかってしまって痛みを引き起こしているのです。
年齢や体重、動作は要因の一つですが、その人の身体の使い方、具体的には骨格の歪みや体幹のインナーマッスルの働き、股関節や足首の関節の動きの悪さなどが膝への負担を増やしてしまっています。
股関節と足首の関節は人体の関節の中でも、非常に大きく動かすことができる可動域の大きな関節であり、特に股関節は体重の3倍を支えられる程強く、姿勢のバランスを保つ、中心的な役割を果たしています。一方、膝は曲げ伸ばしという比較的単純な関節で股関節、足首の関節のように捻る、回すという動きはほとんどありません。
姿勢を保つ上で優秀な股関節、足首の関節を十分に働かすことができず、その代役を膝で負担するようになると、過剰な力が加わり、摩擦により炎症が生じます。さらに軟骨がすり減ったり、周囲の筋肉に負担をかけ痛みが出たり、炎症を抑えるために膝に水がたまったり、膝を変形させていきます。
膝は人体の構造上、立ったり歩いたりする上で身体の負荷がかかる大切な部分です。変形性膝関節症は、身体を支えている膝への負担が大きくなりすぎたため、痛みや変形といった症状となって表れているのです。
変形性膝関節症によるひざ痛を緩和するには、膝への負担を減らしてあげることが大切です。
膝の痛みを放っておくと日常生活に支障をきたすことにも繋がりかねません。
変形性膝関節症の痛み・症状を改善していく施術として、整体院てあて西春では炎症を抑え循環を促していくために、一般的なテーピングによる補助・固定のほか、痛みが生じている腰だけではなく、身体全体を整えて患部の負荷を減らしていくことも欠かせません。そのために、全身の歪みを独自の骨格矯正で整えて早期回復や再発防止を図っていきます。
また同時に、大きな力や長時間の作業に適したインナーマッスルや体幹を活用する身体の使い方をできるようにするセンターコンディショニングも有効です。
・骨格矯正
・センターコンディショニング
・テーピング
・ストレッチ
当店では、お身体の状態に合わせて最適なアプローチで上記の施術を組み合わせて行っていくことで、膝の痛み・症状の早期回復や再発防止を目指していきます。
当院では痛みや不調の早期回復、再発しない身体作り、姿勢改善、自律神経の調整など、おひとりお一人の症状に合わせ寄り添った施術を行っております。
患者さまとの会話を大切にし、『安心』『丁寧』な施術とまごころのこもったおもてなしを通じて、患者さまの『元気』と『笑顔』があふれる院をめざしています。
また治療目的やご希望を理解し、患者さまの日常生活や趣味、夢や目標に少しでもプラスになり、毎日を笑顔で楽しく健康に過ごせるよう尽力してまいります。